今日もどこかで地震が発生しております。地震発生の前兆や予知ができればいいのですが、その中でも地震雲というのは一つの指標として信憑性があるかと思います。
今日は、地震予知や前兆と言われている、地震雲の種類や画像、特徴など最新の情報をお伝えいたします。
目次
地震雲とは?種類や画像
地震雲とは、地震予知や前兆として知られているかもしれませんが、そのメカニズムや発生の根拠などは正式に証明はされておりません。
しかし、実際に【阪神淡路大震災・新潟県中越地震・東日本大震災・熊本地震】などの地震が発生する前に確認されていたようです。信憑性が歩かないかの判断は、あなたにお任せいたします。
今後発生するといわれている、
- 南海トラフ地震
- 関東大震災(首都直下型地震)
- 北海道地震
などの参考のためにも、知識として知っておくだけでもと思い、地震雲の種類と画像を交え、発生する可能性がある日時や大きさなどをまとめましたので、ご覧ください。
地震雲の種類まとめ画像
出典元:http://imgcc.naver.jp/
断層形地震雲(だんそうがたじしんぐも)
出典元:http://nobuserow.at.webry.info/
雲と空がハッキリ分かれており、まるで空が二つに割れているような雲。
発生から2~3日程で地震が起きるといわれている。
【該当】・・・鳥取地震
波紋形地震雲(はけいがたじしんぐも)
画像出典元:http://sagefemme.exblog.jp/
水面の波紋のような形の雲。
波紋が濃いほど、大きな地震になる可能性があるといわれている。
また、波紋の中心方向が震源地を示している。
【該当】・・・新潟中越地震
▼▼必ず役立つ▼▼
放射状形地震雲(ほうしゃじょうじしんぐも)
画像出典元:http://gathery.recruit-lifestyle.co.jp/
震源地となりうる方向から数本の雲が放射状に伸びている雲。
3~4日以内に地震が発生するといわれており、雲が長かったり、太かったり、濃かったりすると揺れが多いとも言われている。
帯状形地震雲(おびじょうがたじしんぐも)
画像出典元:http://tongpoo4418.blog.fc2.com/
長い帯のような雲。
長ければ長いほど、地震発生までの期間が短いと言われており、目撃される地震雲の7~8割を占めている。
この雲を見かけたら要注意!
【該当】・・・熊本地震・スマトラ島沖地震
肋骨状形地震雲(ろっこつじょうじしんぐも)
画像出典元:http://topic-pedia.com/
肋骨のように雲の形がなっている地震雲。
雲の発生からすぐに地震が発生するといわれている。
非常に珍しく、2~24時間以内に地震が発生することも。雨の前兆ともいわれている。
【該当】・・・福岡県西方沖地震
弓状形地震雲(きゅうじょうがたじしんぐも)
画像出典元:plaza.rakuten.co.jp
弓のような形をした雲。
中心地から延長線上に震源地がるといわれている。
目撃から2~3日以内に地震が発生するといわれている。
色が濃かったり、雲が長ければ長いほど地震の揺れが大きい。
竜巻形地震雲(たつまきがたじしんぐも)
画像出典元:http://www.sakuratsutaeru.jp/
竜巻のような形をした雲で、目撃された付近で地震が発生するといわれている。
地震雲発生から8日以内に地震が起きることが多い。
飛行機雲と間違いやすい。
【該当】・・・阪神淡路大震災
稲穂形地震雲(いなほがたじしんぐも)
画像出典元:http://plaza.rakuten.co.jp/
稲穂のような、先が太い形状の雲。
地震雲発生から2日以内に来ると言われている。
風向きに関係なく、震源地の方向に移動していく。
さや豆形地震雲(さやまめがたじしんぐも)
画像出典元:http://topic-pedia.com/
さや豆に似た形の地震雲。
雲発生の3~4日以内に地震が来ると言われている。
雲が大きいほど地震の規模も大きいと言われている。
まとめ
地震の発生前に多くの情報や、今日もTwitterやSNSにも画像など多く出回ってます。
地震発生前に確実に起こる地震雲という信憑性はありませんが、見つけると注意は必要かもしれません。地震の前兆でないことを願いますが、一つの指標として頭の片隅に置いておくのもいいと思います。
《関連記事》